Feature - 特集 vol.1
【2025年最新】
知らない間に“損”してる!?
今、使うべきDX補助金・
助成金
「デジタル化したい。でも、予算が足りない…。」そんな悩みを解決してくれるのが国や自治体が行う“補助金・助成金”の活用です。
今回は、2025年8月以降に使える補助金・助成金をご紹介。補助金と助成金の違いから、申請をお考えの方に必見の申請の“コツ”やよくある失敗を5分で読める記事にまとめてお伝えします。
そもそも、
補助金と助成金の違いは?
- 支給の条件と確実性
- 目的と主催期間
- 募集タイミングと形式
人に話したくなる。意外と知らない違いをご説明。
補助金と助成金の違い
補助金と助成金、よく聞くけれど明確な違いの説明を求められると…。
答えにつまる方も多いのではないでしょうか?
まずは、補助金と助成金の違いを理解して、あなたの会社にあった活用方法をみつけましょう!
-
支給の条件と確実性
- 助成金は、一定の条件(例:雇用保険の加入や労働法令の遵守など)を満たせば、原則として申請者全員が受給できます。
- 補助金は、申請後に審査があり、採択された事業者のみが受給できます。つまり、条件を満たしても必ずもらえるとは限りません。
-
目的と主催期間
- 助成金は、主に雇用促進や人材育成など、労働関連の目的で厚生労働省が中心となって実施しています。
- 補助金は、産業振興や地域活性化、研究開発など幅広い目的で、経済産業省や地方自治体などが実施します。
-
募集タイミングと形式
- 助成金は、通年で募集されていることが多く、比較的柔軟に申請できます。
- 補助金は、募集期間が限られており、予算枠に応じて公募されるため、タイミングを逃すと申請できません。
2025年後半も申請可能な補助金や助成金がたくさんあります!
違いを理解して、是非、チェックしてみてください。
2025年後半
今、注目の補助金・助成金
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 【番外編】キャリアアップ助成金
Webサイト・動画制作・オンライン説明会など、多くの販促施策や広報で
使える制度が揃ってます。
注目の補助金・助成金
2025年8月以降、DXやIT導入に使える補助金・助成金は複数あります。
IT導入補助金や持続化補助金などが注目。目的や対象に応じて選定がカギです。
補助率は1/2〜4/5で、原則として「導入にかかった補助対象経費の総額」に対して適用されます。
補助対象外の経費(例:汎用PCや既存契約の更新費など)は補助率の計算に含まれないため、「補助対象経費の総額×補助率」=補助額という考え方が基本です。
-
第5次IT導入補助金 2025
特徴 業務効率化やインボイス対応のITツール導入支援 対象 中小企業・小規模事業者 上 限 額 最大450万円(複数社連携IT導入枠含まず) 補 助 率 1/2~2/3(複数社連携IT導入枠含まず) 申請締切 2025年9月22日(予定) 管轄 経済産業省/中小企業庁 -
ものづくり補助金
特徴 生産性向上や革新的製品開発を支援 対象 中堅企業・中小企業 上 限 額 最大2,500万円 補 助 率 1/2〜2/3 申請締切 2025年8月以降も公募受付予定 管轄 経済産業省/中小企業庁 -
小規模事業者持続化補助金
特徴 業務効率化や
インボイス対応のITツール導入支援対象 小規模事業者 上 限 額 最大200万円 補 助 率 2/3〜3/4 申請締切 2025年8月以降も公募受付予定 管轄 中小企業庁(全国の商工会議所等と連携) -
中小企業省力化投資補助金
特徴 IoT・AI・ロボット等の導入支援。カタログ型採択方式 対象 中小企業 上 限 額 最大1億円 補 助 率 1/2 申請締切 2025年8月以降も公募受付予定 管轄 経済産業省/中小企業庁
-
キャリアアップ助成金
特徴 有期・無期・派遣労働者の正社員化や賃金制度整備等に
応じて支給。条件を満たせば原則受給可能。対象 非正規雇用労働者を雇用する事業主 上 限 額 最大80万円 補 助 率 定額支給 申請締切 通年受付 管轄 厚生労働省
具体的なイメージは湧いてきましたか?
「うちも使えるのかな?」「使えるなら、HPのリニューアル考えたいな。」など。
思いついたことをお気軽にジャパンマテリアルにご相談ください。
当社営業社員が補助金選定から申請サポートさせていただき、貴社に合ったサービスをご提案させていただきます。
是非、このご機会にご相談ください。
申請のコツ&よくある失敗
- DX補助金・助成金 申請のコツ
- DX補助金・助成金 よくある失敗
ポイントを抑えれば、補助金・助成金はもっと身近に!
申請のコツ&失敗をチェック!
-
DXの目的と制度の
趣旨を一致させるDX補助金は「業務効率化」や「生産性向上」など、国の政策目標に沿った取り組みが求められます。たとえば「IT導入補助金」を申請するなら、単なるツール導入ではなく、業務プロセスの改善や売上向上といった成果を明確に示すことが重要です。制度の趣旨と自社のDX戦略が合致していることを丁寧に説明しましょう。
-
数値と根拠でDXの効果を可視化する「業務が効率化される見込み」だけでは不十分です。導入前後の作業時間、コスト削減率、売上増加の見込みなど、具体的なKPIを設定し、根拠となるデータや試算を添えることで、計画の信頼性が高まります。審査員が「この投資は効果がある」と納得できるような構成が鍵です。
-
余裕あるスケジュールで準備するDX補助金は申請書類が多く、ITベンダーとの連携や見積取得、事業計画の作成などに時間がかかります。特に「IT導入補助金」では事前登録や事業者認定が必要な場合もあるため、最低でも1か月以上前から準備を始めるのが理想です。早めの着手が採択率にも影響します。
-
書類の不備や記載ミスDX補助金は提出書類の正確性が重視されます。たとえば、見積書の宛名が異なる、押印漏れ、経費の内訳が不明確など、些細なミスでも不採択の原因になります。提出前に第三者にチェックしてもらうことで、客観的な視点からミスを防げます。
-
制度の要件を正確に理解していない「補助対象外の経費を含めてしまった」「対象企業の条件を満たしていなかった」など、基本的な要件の見落としが多く見られます。たとえば「IT導入補助金」では、登録されたITツールでなければ対象外です。公募要領を熟読し、不明点は事務局に確認しましょう。
-
DX計画が抽象的で説得力に欠ける「業務をデジタル化して効率化したい」だけでは不十分です。どの業務を、どのツールで、どのように改善し、どんな成果を得るのかを具体的に記述する必要があります。導入後の運用体制や社員教育の計画も含めて、実現可能性を示すことが重要です。
お手伝いします!
まずはご相談を